駅構造ガイド – 京都駅は3層構造です
京都駅は、1つの巨大なビルのようでありながら、
3つの階層に分かれた立体構造をしています。
このページでは、その「全体構造」と「各層の特徴」をわかりやすくご案内します。
1階層目【🟦 上層階(2階〜)】特徴ある施設が集まるフロア
新幹線ホーム、近鉄改札、JR線西口、伊勢丹、ホテルグランヴィアなど
- 🚄 新幹線ホーム(中央口・八条口・八条東口)
- 🚉 近鉄改札:新幹線中央口の正面。2階にありJR線西口との乗り換えもスムーズ
- 🚶♂️ 南北自由通路:京都駅を南北に貫く2階の通路。伊勢丹やホテルにも接続
- 🚉 JR線西口:南北自由通路の中央東側に位置。JR線の改札
- 🏬 ジェイアール京都伊勢丹:地上11階建ての大型百貨店
- 🏨 ホテルグランヴィア京都:ロビー階は南北自由通路に直結
- 🌉 空中径路:伊勢丹10階から東広場へ行ける空中の通路
- 🎭 大階段:イベントや夜間ライトアップも行われる京都駅名物スポット
- 🏞️ 各種広場:室町小路広場、東広場、大空広場など特色あるスペース多数
📝 見どころ:京都タワーの見える展望フロアや、建築好き必見のスカイウェイ(空中回廊)
2階層目【⬜ 中層階(1階)】乗り換え・地上アクセスの中心
JR在来線ホーム、中央改札、近鉄改札、市バス・タクシー乗り場など
- 🚉 JR在来線の中央改札:JR在来線の出入口。中央コンコースにつながる
- 🗼 京都タワー/地下鉄接続口:駅ビルを出て正面に京都タワー。地下へ降りると地下鉄烏丸線やポルタへ
- 🚌 市バス・観光バスのりば:駅前ロータリーに多数のバス路線が集まる京都観光の起点
📝 メイン動線となる階。待ち合わせ・移動・買い物の中心エリアです。
3階層目【🟫 地下階(1階〜B2階)】移動も買い物も便利な地下ゾーン
1階みやこみち、地下鉄改札、ポルタ、地下自由通路、アバンティ地下など
- 🏙️ 1階みやこみち:駅南側に続くショッピング通路。飲食・土産・カフェも充実
- 🚇 地下鉄「烏丸線」京都駅:地下2階に改札があり、市内各所へのアクセスに便利
- 🛍️ 地下街「ポルタ」:飲食店・カフェ・お土産店が充実。雨でも快適に過ごせる地下空間
📝 雨でも濡れずに移動できるのが魅力。駅ナカグルメや買い物ならこの階層へ。
📍 駅構造マップ(図で見たい方へ)
👇 京都駅の3層構造をシンプルにまとめたイメージ図です
(※図を後日掲載予定)